さて、去年の7月に赴くつもりが、テント・ピッケルの登山用具一式を担いでのオチャメな○鉄旅もどきとなった因縁の山・・。 そして去年の秋には、秋のつもりが冬の様相を呈して断念と相成った上に、小吹雪の頂上ビバーク敢行というオチャメ山行となっちまった遥かな山・・。
この時は行ってもオチャメ連発だったろうし、 行かずとも『小吹雪の頂上ビバーク』というオチャメとなった・・ そう・・、元祖オチャメ発生の地・『鋸岳』 |
でも、ここまで敗退と断念を繰り返すと、やはりリベンジを目論みたくなるもの・・。 以前の全盛期は、敗退や断念自体が極少数で、しかもほぼ全てが次には取り返す事が適った。 だが、今は違う。 『フォーエバー』を始め、何度も失敗とオチャメを繰り返して、ようやく念願が適う所の方が多くなっている。
これを世間一般にいう『衰え』というのだろうか? いや違う。 『衰え』に対して何らかの対策を取ってきた者ならこれを言う資格があると思うが、私のように“何の努力も対策も講じなかったタワケ”には言う資格はないだろう。
だ・か・ら・・、ワテは「『物臭のタワケ』だからこうなったのであって、決して『衰えた』のではないのだぁ〜」と《お花畑持論》を展開して納得してみるデスト・・。 こういう“腐ったミカン”的な性格を昇華させる理由をいつも呟いているのが、ワテという人間なのである。
で・・、今回も「今まで何とかなったので、今回も特段努力をせずとも何とかなるだろう・・」という、裏付けのない自信を全面に押し出してやります! 無謀と紙一重の山行を・・。 だから、多くのオチャメには必ず遭遇するし、その体験したオチャメを面白おかしく語る事ができたなら、今の私としては結構幸せなのであるから・・。
駐車場・トイレ・山小屋情報 |
行 程 記 録 ← これを参考にすると、たぶん痛い目を見ますよ・・
《1日目》 大阪〜名古屋〔新幹線・所要0:50〕〜伊那市〔高速バス・所要3:00〕〜戸台〔路線バス・所要1:00〕〜北沢峠〔林道バス・所要1:00〕
《2日目》 北沢峠 (1:30)→赤河原分岐 (0:40)→角兵衛沢出合 (2:30)→大岩下ノ岩小屋
《3日目》 大岩下ノ岩小屋にて沈殿・・
《4日目》 大岩下ノ岩小屋 (2:30)→鋸岳・第一高点 (2:30)→大岩下ノ岩小屋 (1:35)→角兵衛沢出合 (2:30)→戸台川ゲート〜
戸台〔ヒッチハイク成功〕〜伊那市〔路線バス・所要1:00〕〜長野〜直江津〜大阪〔JR在来線及び夜行列車〕
《1日目》 思えば小屋泊が成否の鍵となったかも・・
この際だから白状しよう。 出る前の情報として、「週間天気で示してあった晴マークのオンパレード」しか頭の中になかった。 出発の時点では、「台風4号って何?」って状態だった。 つまり、台風4号が発生している事を、把握どころか全く知らずにいたのだ・・。 記してて思ったけど、ワテって結構『ビック』なのかもしれない。
山に行こうとする人間が、ここまで能天気だと崇高にさえ感じる。 批判は必至だと思うが、その批判さえ心地良い褒め言葉に聞こえてきそうな面持ちである。 ・・で、薄日が差している朝方の大阪の街を、「これから暑くなるぞ〜」とアサッテの方向に力んでいたのだった。
朝7時過ぎのシンカンセンに乗り、車内の電光掲示板に流れるニュースと天気予報を見る。 「今日の関東方面は、晴れ時々曇り・・、所によっては一時雨」という“フルハウス”な予報を目にして、まぁ「こんなもんだろ・・」と変な納得をしていた。
関ヶ原を通り過ぎる時に車窓に雨しずくが流れたのも、変な納得を間違った確信に昇華させていた・・。
《禁断の果実》・シンカンセンは、定刻通りに何の感動も盛り上がりもなく名古屋着。 この時に頭の中にあったのは、「20分での高速バスへの乗継ぎ」であった。 これに乗り遅れたなら、計画は全て頓挫してしまうからである。
多少過剰に心配したが、20分もあれば余裕でバスの乗継ぎは適い、伊那市までの3時間は車内で寝息を立てていた。
後は予定通り、伊那市・高遠と路線バスを乗り継いで、戸台《仙流荘》の『南ア・林道バス』の発着点へ・・。
ここで14:10の上り・北沢峠行きの最終バスに乗り込む。 バスに乗り込んでしばらくするとスコールのような大雨が降り出し、バスの運ちゃんが「こんな天気の悪い時にほんとに山に登るの?」と慰ぶがっていた。
その慰ぶがった発言の後で、「山は逃げないから次にまわす勇気をもってね・・」と忠告をしていた。
で、乗客の一人が「台風次第だ・・、天気が悪けりゃ小屋で待機しますよ・・」と発した事で、声には出さなかったが「へっ?台風?」という言葉が私の頭の中をグルグルと周り始めた。 この言葉を聞くまでは「この雨は一過性の夕立で、北沢峠で雨が上がっていたなら予定通り峠でテントだ・・」と、真剣に『大タワケ』を目論んでいたのである。
しかし、この雨は一過性の夕立などではなく台風による前線への刺激からのものなので、収まる訳もなく更にダダ降りとなっていった・・。 まぁ、これではテントを張る訳にもいかず、北沢峠バス停前の山荘へ逃げ込む。
寝具はテント一式の身の上なので必要なく、「寝具ナシの素泊まりは4000円」との事でギリギリの予算ながら素泊まりは可能だったので、それに折り合って山荘泊りに決める。
後は、自身が納得できる「山荘泊の理由付け」である。 少し考えると「最初からテント用具を濡らすのは得策でない・・」という理由付けは簡単に出てきて、それに自身で納得できたのでOKである。 そうなると、残るは先ほどの『台風の事』だけである。 取り敢えず、4時からの気象通報をラジオで流し、『ナンチャッテ天気図』を書く。
『ナンチャッテ天気図』は程なく完成し、気象通報で発せられた「台風4号は70%の確率で、明日正午には済州 チェジュ 島付近の海上を中心とした半径350kmの円内に達する見込みです・・」という言葉に、「台風はチョーセンに去るという事だし、口蹄疫の菌を持ち込んだり、他の国の選挙権を掠め取ろうとするチョーセンに天罰を与えるべく、思う存分暴れてくれたまへ・・」と安堵する。 日本人として抱く思想は別としても、台風が雨雲と前線を引っ張って朝鮮半島へ上がってくれたら、天候的にはこれとない吉報なのである。
甲斐駒ケ岳〜鋸岳の稜線ルート 左 鹿ノ窓・・ この下はスラブ崖の直登だ・・ 中 この黒い影の所を直登する・・ 右 こんな所も登ります・・ 御覧のように、暴風雨が吹き荒れるとちょっと ヤバい稜線です・・。 コースを変えて正解でそ? |
そして、「もしか・・」の半径350kmの最も南を通るなら・・を想定して、「稜線上の縦走は突風と雨はちとヤバい・・」と、甲斐駒ケ岳経由のルートをあきらめて角兵衛沢のルートを取る事に決めた。 リスクとしては雨で増水した沢を渡る危険があるが、水を担がないで済む事と、引き返しが容易な事であろう。 そして、天候が持ち直した場合は最短ルートで、空身で行ける利点もある。 リスクを考えても、痩せ細った稜線でビバークするにも水はなく、引き返しも利かないのに比べれば、かなり利点が勝ると思えたのである。
今思えば、小屋に泊ったからこそこのような判断が下せたと思うし、結果論から言えば正解だった。
いやぁ・・、世の中ってのは、何がどのように転ぶか解らないから面白いのですかねぇ・・。 小屋の中はツァーか何かで、食堂が一杯になる程に宿泊者がいた。 そして、そのワテを除く全てが、寝具借用の朝夕と弁当付の『山荘宿泊の王道』利用であった。 従って、熱気が込んで暑い。 もう、シュラフも掛け布団程度で、畳の上に直寝していたよ。
《2日目》 伝説の山小屋ならぬ伝説の岩小屋へ・・
白丸で囲んだ筋状の所が今回泳ぐ『石の海』です・・
暑過ぎるのとイビキや歯ギシリが小屋中に結構に鳴り響き、4000円分は寝れなかった気がする。
小屋のセオリーとして、『早く寝た者勝ち』の法則通りに消灯前から早く寝たのだが、寝具がなく畳にゴロ寝の私は存在を主張しきれずに、床に向かう宿泊者に足を踏まれて目が覚めてしまった。
それで、またもや『寝遅れた』のである。
しかも連中ときたら、甲斐駒ケ岳か仙丈ケ岳の空身ピストン行程だというのに、何を血迷うたか3時前より出発準備を始めてやがる。
たぶん、食事時に小屋主より発表された『明日の天気概況』で、「降雨確率は、午前中は20%で午後は50%」という言葉に従順に従っているみたいだわさ・・。
「いくら午前中が20%だからと言っても、まだ夜も明けてない4時前に山道を出歩ける技量も根性もないだろうが・・」と呟きながら、とにかく4時半過ぎまで寝転がる。 ちょっとでも睡眠を取りたいが為に・・。
結局、4時には全ての人が発ったみたいで、4時半で小屋に残っている者は昨日山に登って今日帰路の御仁か、台風の言葉に気が萎えて沈殿を決め込んだ御仁がひと握り残っているだけであった。
その帰路及び沈殿組は、肝っ玉が座っているのか何なのか、隣でガサゴソと音が鳴ろうがお構いナシに、朝の7時位までは寝る勢いが見受けられたし・・。 私はというと4時半に起きたっていうか、2時半位から起こされてウツラウツラの状態だったが、とにかく4時半から行動開始である。
まぁ、書き記した通りに「微妙に寝不足」である事も手伝って、もう完璧に甲斐駒経由の当初の計画は捨て、角兵衛沢のルートを取る事に決めていた。 そして、「コースタイム4:30なら、5時半に出れば10時過ぎ・・、遅くとも11時には“伝説の岩小屋”でテントを張って寝れるな・・」と踏んでいたのである。 つまり、伝説の岩小屋で寝る事で頭が一杯となっていたのである。
寝具も借りず、畳にゴロ寝だったので、シュラフを丸めてザックに押し込むと出発準備はOKとなる。
後は、街で買ってきたコンビニおにぎりを3つ食って、トイレを済ませると出発だ。
あまりテキパキとしても仕方がないので、ダラダラと準備を行って5:30過ぎに出発。
水はこれより沢に下りるので、沢を下るまでの1時間半持てばいい。 従って、1リットルもあれば充分だ。
甲斐駒を周る通常ルートならば3リットル担がねばならなかったから、この差は大きい。
特に、ヘタレ度合が顕著になっている今はかなり大きい。 気のせいだろうか・・、寝不足のハズなのに・・、最盛期でさえ遅かった下り道なのにタッタカと歩けて、コースタイム通りの1:20で沢まで出る。
ちなみに『ささやかな発見』として、廃業した《丹渓山荘》跡らしき木造の建物を発見・・。 これがもし該当していたならば、本文の『南ア・鋸岳』で書き記した石垣はいったい何?って事になるのは藪の中に・・。
まぁ、どっちでもいいんだけどね・・。
さて、戸台川の河原に降り立って、割と粒が揃って歩きやすい河原を伝っていく。 前は、沈みかけの流木を跨ぎ跨ぎ越えていった記憶があるのだが・・、もしかして前通ったときは道踏み外していたのかな?
まぁ、河原だから、増水や台風が通ると踏跡は流されて変更となるので、ここは都合よく「どちらも正しい」という事にしておこうか・・。
河原を10分程歩くと今日のメインイベントで、できたら避けて通りたかったフェイズがやってくる。
石が全般的に尖っていて素足だと痛そうでソ・・
沢の渡渉である。
今回は渡渉靴分の荷を軽くすべく、持ってこなかったのである。 予定では甲斐駒から鋸をめぐるつもりだったので、1〜2回の渡渉の為だけにしか供さない『かさばる渡渉靴』をパスしたのであった。←こういう所に“根性ナシのヘタレ”具合が垣間見れる。
なので靴を脱いで、靴下を渡渉の為に持参した穴の開いた薄ソックスに履き直し、登山靴を小脇に抱えて素足で沢を渡渉する。
・・前は何とも感じなかった素足の渡渉が、こんなに痛いとは思いもよらなかった。 尖った石を踏みつけると、そりゃあもう痛いのなんのって・・。
やはり、足裏も弱くなっとるのかねぇ・・。 痛さに身を捩りながら膝下位の沢を渡る。
沢を渡る事で、《八丁坂》をコースタイム通りに軽快に下りきった勢いは完全に下火となり、通常なら10分もあれば行ける《鋸岳・角兵衛沢》の渡渉点までダラダラと20分かける。
《角兵衛沢》の渡渉点の手前に中ノ川乗越に至る《熊ノ穴沢》という登り口もあるが、対岸からこのルートを一目見た時点で「使えねぇ〜」と断言し、「絶対に登りたくねぇ〜」と確信を持てる自分がいた。
沢の前に立つ垂直の崖を、ジグザクを切って300mも上がっていくルートなんて有り得ね〜し・・。
左上 オチャメな角兵衛沢の概況図・・ 右上 これから“ナンチャッテの分際で”挑む鋸岳を 『逆光・ブラック』で【辛口】に表現してみました・・ 下 一応『写真撮り』ですので、印象深くも撮ってみました・・ |
|
この「有り得ね〜」ルートを見送ると、10分程で《角兵衛沢》の渡渉点だ。 ここで沢を渡り返すのだが、沢がデカくなってるよ・・。 再びソックスを履き替えて、またあの“痛い”スタイルに・・。 でも、一度徒渉して“痛い”のが解っている分、もう嫌々というか「やりたくねぇ〜」という気持ちを120%前面に出して履き替えたので、ただ沢を渡るだけで30分かけてしまった。 やはり、沢は徒渉靴を持ってくるべきですね・・。
さて、再び登山ソックスに履き替えて、登山靴の靴紐を締めて登高開始。 スタートはAM8:22であった。
これより700m登って伝説の岩小屋に行くが、20日ほど前に谷川を縦走した分だけ強くなっているのか、50分ノンストップで急登できたよ。 でも、50分後の9:12を境に足が止まって『近年の私』に逆戻り・・。
一合目の上にある角兵衛沢の岩小屋
巨大な岩の底が絞られて岩屋になってるだけの代物・・
9:12に行き止まった樹林帯の中から10分程登ると、《角兵衛の岩小屋》という巨大な石(剱沢の近藤岩みたいなもんだろう)があるが、目ぼしいものといえばコレだけであろう。 後は、カラマツの葉が落ちた柔らかい地面の急登が延々と続く。
これより2日分の食料と水1リットル、そして撮らなければ『ガラスとプラスチックの混じった鉄の塊』4.5sなど、23sを担いでこれを登っていかねばならない。
いつも自分の事を「意気地ナシの根性ナシ」と言ってるが、事実ではあるものの、ちょっと自分が可哀相になってきたよ・・。
深い森の中を急登につぐ急登で2時間近く・・、空はいつしか、小屋の予想通りに小雨模様となっていた。
だが、登路は深い針葉樹林の森で、ほとんど雨は降りかかる事はなかった。 森が途切れて雨が身体に当たって雨が降っているのが認識できる様になると、ガレ石とドデカイ岩盤が視界に入ってくる。 これが今日の宿泊場所で、これより高校野球を6試合も聞くハメになった伝説の岩小屋・《大岩下ノ岩小屋》だ。
左 この庇の微妙なバランスが雨の吹込みを防いでる・・ 右 テントの前は天然の岩清水・・ 冷たくて甘い水・・ この水でコーヒーを淹れると最高だろうけど、下界まで持ち下げる根性はありません・・ |
でも、不届き至極を発見。 この岩小屋は『岩の庇』といった方が正しく、テントか最低でもツエルトがないと使えないのであるが、その展場の中央にキジ撃ってるバカ者がいたのである。 雨が降ってる中、しかも台風さんがやってくるかもしれない天候の中で、より岩庇の深い方にテントを設営するのは常道だろう。 だが、そこには草に紛れてドデカいウンニョがその存在を主張していたのである。 仕方がないので掘り返して土で埋めて、その上にテントを張ったが臭いの何のって・・。
でも、テント設営位置としてはバッチリで、何とテントに雨が当たらず濡れないのである。
まぁ、芸術的な角度というか庇のデカさというか、大岩のハング角というか・・である。
さて、寝不足だし、予定通り・・というか出発時に秘めた心の命ずるままに、早速2時間位寝る。
目覚めると14時前・・。 雨は上がって。薄日も差してきやがった。 「台風・・、どうしたのかしらん? チョーセンにいってくれたのかな?」と呟きながら、余りにもヒマなので岩小屋から滴り落ちる岩清水と、周りに咲く高山植物の写真を撮る。 岩清水は雰囲気満点で、妙に色気のある姿がファインダーに映っている。 40枚ほど写真を撮っても、まだ3時過ぎ・・。 始めは全く入らなかったラジオも、空が青空になってきた途端に良好に入るようになって、飯時までゴロゴロしながら高校野球を2試合聞く。
上 時折晴れ間も覗いて・・ 下 岩清水の周りにはウメバチソウのような花が咲いていた・・ |
上 タカネビランジ? 鮮やかなピンクの小桜が満開だった・・ 下 岩清水の雫を浴びて光るツリガネシャジン・・ |
また、空が青空となって時折夏の日差しも照りつけてきたので、汗で濡れたTシャツを完全に乾かすべくテントの上に干す。 でも、これはヒットだったよ。 替えの下着を出さずに済んだから・・。 明日の事を考えれば、これはかなり大きい。
後はメシ食って寝ただけだが、『明日』はもっと過酷な目に遭う事をまだ知る由もない。
シシウドが宝石のような輝きを示していた・・ | 何気に稀少なウスバキスミレも咲いていたし・・ |
《3日目》 伝説の山小屋で沈殿
さて、台風4号であるが、昨日の夜6時の天気概況では、未だ下関の北150kmの日本海海上を彷徨ってるとの事・・。
これよりは、当時の筆者の心の会話である。 「ちょっと待て・・」、「済州 チェジュ 島からチョーセンに行くんじゃなかったのかよ・・」、「気象庁め・・、70%を外しやがったよ・・」、「日本海を縦断して、佐渡島でシンカーをかけて上陸する『絨毯爆撃コース』を取っとるがね・・」。
となると、かなり旗色が悪くなる。 「何が?」って、台風接近時に山の懐にいる・・っていう事が・・である。
「あぁ・・、またオチャメをかましてしまったぜ・・」と顔に縦線を作ってみせるが、状況としては『ちょっとヤバめ』なのである。 台風直撃なら稜線上は間違いなく暴風雨だし、下るにしても雨なら沢が増水してヤバめ・・だし、庇が深いとは言え半分露出した岩小屋で暴風雨に遭うのはちょっとヤだし・・と、笑える位にヤな事が頭に浮かんでくる。
でも、うろたえても仕方がないので、明日朝4時半時点の天気によって『降りる』か、『行く』か、『留まる』かを決めようという事で寝た。 まぁ、この状況で昼寝2時間を加えて10時間寝れるのだから、ワテって偉大なのかもしれないね。
・・で、運命の翌朝4時の目覚ましが鳴った。
霧雨が降っている・・。 取り敢えずシュラフをたたんで、どっちでもつける状態を作り出す。 30分ほど経って、空の判別が適う位には明るくなってきた。 そこで、この岩小屋を形成する巨大な岩盤の上を見上げると、山の上部はドス黒い雲で覆われて、上の木々がユサユサと揺れてるような気がした。 たぶん、ドス黒い雲の中は暴風雨となって、木々が激しく凪っているのだろう・・。 これを目にして、「まぁ、無理ですね」という答えが出た。
山の上はきっと暴風雨だろうね・・ | 台風に向かって雨雲がドンドン引っ張られて・・ |
取り敢えず『今日のピークハントはナシ』という結論となったので、残るは『明日に賭ける』か、『引き上げる』かとなった。
引き上げるにしても、『ピークハント断念』という後向きの結果を背負って夜明け直後の薄暗い雨の中を降りるのはチト侘しいので、様子見と称してテントの中で二度寝する。
起きると9時半だった。 空を見ると、山の上部を覆うドス黒い雲はそのままで、霧雨から雨に変わっている。
でも、台風の雨というような強い降りではなく、通常の雨であった。 で、ラジオをつけると、高校野球がやってるでないか・・。 何でも、甲子園は雨の為に1時間試合開始を順延したらしい。
・・と言う事は、AM9時の時点で、雨雲は兵庫県より東の位置にある事が示されたのである。
ラジオの高校野球中継で1時間毎に道路情報と台風情報を流していたが、朝9時の時点で能登半島・輪島の北を毎時40km/hで“航行中”だそうである。 これを耳にして、「コリはいい方に転ぶと、明日は台風一過の寿の空となりますねぇ・・」とテントの中でホクソ笑む。 コレで決まった・・、今日一日テントの中で『沈殿』です。 『沈殿』で台風をやり過ごします。
高校野球を聞きながら毎時の台風情報を仕入れる。 台風情報では、「台風の南東部とその下に延びる停滞前線に発達した雨雲が発生して、これに被る地域は200mmを越える豪雨に見舞われるので土砂災害への警戒を・・」と説く。
それを耳にして、「ここで土砂災害になったら、100%当選して『額縁の人』だねぇ・・」と、ゴロゴロしながら他人事の様に呟く。
幸い台風は佐渡島より北側を通り、シンカーをかけずにスライダー程度の曲がりで秋田まで日本海海上を進み、その下に延びる前線も、新潟・長野県境から上信越に延びていたみたいだ。 また、近畿に雨をもたらした雨雲も太平洋上に出たようで、ワテの沈殿する鋸岳周辺は、雨雲を引っ張ってきた低圧部に四方を囲まれてポケット(高圧部)を形成したみたいだ。 何と、15時半過ぎには薄っすらと日が差した位だったし・・。
沈殿で退屈なので『伝説の岩小屋に咲く花の宴』でも少々・・ |
上から タカネビランジ?・オオシシウド・ウスバキスミレ・ウメバチソウ?・ツリガネシャジン・キンコウカ? |
何でも、東海の静岡で150mm、新潟で250mm、群馬県で180mm、東北・北海道で250mmの大雨が降ったそうである。 でも、ワテのいる鋸岳周辺は総雨量は10mm未満で、午後からは時折薄日の差す曇り状態・・。
そして、昨日にTシャツを乾かしていたので、臭いけど濡れてないので不快さはない。
フッフッフッ・・、なかなか悪運が強いですなぁ、ワテ・・。 でも、雨に降られて山で沈殿なんて、『ノストラダムスのあの時』以来だねぇ・・。 あの時は、沢で三日三晩(真剣に三日三晩でした・・、ハイ)雨に降られてカンズメに遭ったが、あの時の状況で何をしたか・・を思い出したよ。 やはり、ヤバい状態に追い込まれた時は『能天気』が一番!
こういう時は、慌てふためいてもロクな事がないのである。
こうして、薄日が差した時に岩清水で水浴びをした・・など、時々は外に出て屈伸運動をしたが、ほぼ24時間をテントの中で過ごす。 高校野球も4試合完全中継を聞く。 でも、今年は不作みたいだね。 何かエラー多いし・・。
注目の台風も夕方の5時に秋田に上陸し、東北・北海道の土砂災害を起こす・・という事である。
前線も台風に引っ張られて、大雨のラインを北関東以北へ引き上げている。 予定通り、明日は台風一過の『寿の空』となりそうだ。 願わくば、余りにピーカン照りになって暑くなり過ぎないようになってくれれば・・と。
明日の朝の天気をちょっとお先にかい摘み・・ 台風が呼び込んだ雨雲が残っているが下界も見渡せる・・ 暑くなくてベストの登高日和かもしんないね・・ |
《4日目》 ようやく『石の海を泳ぐ』
しかし、悪運に溺れると必ず“しっぺ返し”がくるものである。 平坦でないテントの中で余りにもゴロゴロし過ぎたので、腰痛が出てきたのだ。 それで夜に寝付く事が出来ずに、ウツラウツラだけでロクに寝る事ができなかったのである。
コリはピィ〜ンチである。 朝4時の時点でガスに覆われた曇り空・・、現段階では“GOサイン”である。
でも、寝不足であの石の海を泳ぐのはチトヤバいかも・・、と言う事で、取り敢えず「しんどくなったら引き返す・・」という事で、4:40出発。
でも、寝不足なのに・・、シンドイハズなのに、足が往時の如くよく動く。 空身であるという事を差し引いても、浮石だらけのデンジャラスゾーンまでの行程差300mを50分程で登りきる。
上から見た石の海の一部・・ コレ全部浮石だよ・・
傾斜が急過ぎて全体の様子は撮影不能だったよ・・
「もう、ここまできたら行くしかないだろう・・」という事で、最初の弱気も何のその・・と『石の海の中でも超デンジャラスゾーン』に乗り出す。
この『超デンジャラスゾーン』とは、のめり出す毎に「カンラ、カンラ」と落石を起こす石の海の“濁流”部分である。 ここに転がる石は全て“浮石”だ・・。
信じられないかもしれないが、人間大の巨石でさえもグラグラと動き出す“浮石”なのである。 ちょっと体重を乗せたら石がグラっと動き出す恐ろしさは、結構“クル”ものがある。
それよりも“オトロシイ”のは、体重をかけた石が“地滑り”の如く「ズザザァ〜」と崩れ去っていく事である。
もちろん、一緒に「ズザザァ〜」と流されたなら、石の海で溺死する事は必定だろう。
但し、死因は『窒息死』ではなくて『全身打撲』だと思うが・・。
そんな危険がまとわり着くデンジャラスゾーンの横断でちょっと戸惑って20分程無駄にしたが、何と『石の海』の頂点である《角兵衛沢のコル》まで2時間足らず(といっても3分だけだが・・)で登りきってしまった。
まぁ、ちょっと気が入ると、疲れも眠気も忘れてしまうものなのですね・・。
石の海を登りつめた御褒美をひとつまみ・・ 左上・左下 タカネビランジ? 右上 オトギリソウ 右下 タカネウスユキソウ(エーデルワイス) |
|
こんな崖・・、20分で登れねえよ!
コルの上は小さなお花畑となっていて、霧の雫を乗せた花びらがキラキラと輝いている。 後は、コルの上にそびえる岩塔を100m程よじ登っていくだけだ・・。
登っていて思ったのは、「こんなに高かったけかなぁ・・」って事である。
この岩塔登りはいつもの『ダメっ子の私』に立ち戻り、20分のコースタイムをアッチでグデッと座り、コッチでヒィヒィと嘆き・・で、30分かかって登りつめる。
そしてヒィヒィの後で、「まだ着かんのかよ!」と急な坂に“さか”(逆)恨みのブツブツ念じ・・である。
シャキシャキ登っても、ダラダラとクダを巻きながら登っても、到達時間の差はあるものの、いずれもやがては頂上に登り着くものだ・・。 でなければ、クダを巻く私のような『ナンチャッテ山ノボラー』は、その存在を封じられてしまうのである。
・・で、登りつめたその頂上は・・というと、頂上標が落雷で真っ二つに裂けて、文字が判別不能なまでに真っ黒に焦げていたよ・・。 とどのつまり、哀れかな・・“頂上標柱ナシの放置プレイ”であったのである。
一応200名山で、その中でも結構“ムズい山”と評判の鋸岳だが、100から外れると『放置プレイ』扱いみたいである。 でも、とにかく、石の海に流される事なく何とか登りきったのだ。
10年前(体形も、10年前は別人と見まがう位にいい身体しとったなぁ・・と涙する)のスマートさは欠けるが、とにかく登りきったのだ。
御褒美に30分位は頂上の喜びを享受させてやろう・・、この脂肪まみれのメタボ身体に・・。
空も、ガスが発生しつつあるが周囲の展望は見渡せるし、涼しいそよ風が心地良く身体に当たって気分は爽快だ。
下の南アルプス林道を見やると、林道バスの始発便が芋虫のように山中に切られた道を這いでいる・・。
お約束の如く手を振ったが、気がついたかしらん? 只今朝の7:15・・。 昨日は台風だった事を考えると、この時間に甲斐駒ケ岳から鋸岳に及ぶ稜線上に立っているのは、恐らくワテ以外の誰もいないだろう。
こういう事って結構嬉しくて、気分が高揚するんだよね・・。
落雷か? 真っ二つに裂けて 判読不能の棒切れとなっていた・・ ちなみに在りし日の姿は『10年前』をクリックしてミソ・・ |
芋虫のように這う林道バス・・ こんなのを目にすると人の自然に対しての小さな存在だと思い知らされる・・ |
鉄剱の突き刺さる鋸岳・第二高点が間近に・・ | 鋸岳の三角点は何故か最高点より80mも低い『第5高点』にあります・・ |
真っ黒に裂けた棒切れに『so long(また くるよ・・)』のエールを交わしてこの地を後にしよう |
でも、30分もいると肌寒くなってくる。 で・・、7:45に下山開始。 「しんどい思いをするだろうし、頂上近くでクダを巻くと思うが、またくるよ!」と、裂けた真っ黒焦げの木のササクレと軽く約束を交わして帰路へ向かう。
さて、下りは登り以上に厳しい・・。 なぜなら、あの石の海を下らねばならないのだから・・。
また、帰ってから知った事であるが、6日前の8/7に鋸の頂上付近で転落して額縁の人になられたのが御一人出ているらしいしね・・。 甲斐駒側のバンドの所だろうか? それとも、今下っているココ? 一つ解っている事は、ここで石の海側に落っこっちゃったら、まず額縁に飾られて花を手向けられる事だろう・・という事である。
ここはヤバく感じたら、お尻をついて丁寧に降りましょうか・・。 膝に負担をかけると、とんでもない事になりますよ。
結局の所、「躓きの一つが跳ねて、身体ごと谷底や崖下にドボン・・」ってのが、滑落の大多数の事例なのだから・・。
「だから、下りは時間をかけていいのです!」、「後ろに人がいたら、ワザと抜かさせてあげましょう・・」と、下りがやたら遅い筆者が説得力皆無の主張をするデスト・・。
さて、鋸の急な下りを終えると、角兵衛ノコルのお花畑だ。 中でも、オトギリソウが水滴を浴びて輝いていたのが美味しい被写体だった。 しばし、お花畑の撮影に興じよう・・
角兵衛沢のコルに咲く濡れて輝く花たち・・ |
上から オトギリソウ・タカネビランジ?・タカネウスユキソウ・オトギリソウ |
この撮影を終えた時が、『決戦の金曜日』(ほんとに今日は金曜日・・沈殿して1日延びたからね・・)である。
全てが浮石・転石の巨大なガラ沢・角兵衛沢の『石の海遊泳』である。 中でも、コル直下から200mがデンジャラスである。 傾斜は間違いなく45度・・いや50度はありそうだ。
左 この石の海は下が見えない程に傾斜が急なのだ・・ そして・・全てが“純粋”な浮石・・ 右 下の沢まで1400mを下っていくのだ・・ |
セオリーとして、小粒の砂利石は『滑りやすいが、大怪我はない・・、でも地滑りはあるよ・・』って感じである。
大きな石は、『積み重なりがしっかりしてたら安定感はあるが、体重を乗せ過ぎるとガラガラっと崩れて溺れるよ』って所である。 さぁ、どっちを進路に取る?
砂利石は縁にあり、大石は海の中ほどに位置している。 とりあえず、雪渓を降りるように、縁の砂利石帯に足を横に差し込みながらカニ歩きで下っていこう。 地滑りを防ぐ為に、ピッケルを差し込んで抑えながら・・。
でも、やがてはカニ歩きが不能となる本流の合流点に着く。 本流・・即ち、大岩の積み重なりだ。
そして、「この荒波(大崩れしそうな石の重なり)を渡ってコッチに来い!」という事を命じるピンクリボンが対岸に掲げてあった。
本当は本流を渡るのは嫌なのだが、このまま真っ直ぐ下ってしまうと『地獄に向かって一直線』となるので、おっかなびっくりトラバースを始める。 案の定、石の6割がグラグラの浮石で、人間大の岩でも手を着いただけで『ゴリッ』と崩れる律義者もあった。 そして一番怖いのは、上の方から『ズザサッ』、『ゴリゴリッ』、『カッカッカラァン』との共鳴音が山峡に響き渡る事だ。 実際、石の海を渡っている最中でこの音を耳にすると心臓がバクバク鳴るよ。
この音がすると、ノミの心臓はインタークーラー付のターボのようにキューンとなり、上を見上げて「やめてよぉ〜」て叫んでしまう事だろう。 まぁ、上から転がってきたら確実に濁流に沈んで『額縁』となるので、当然と言えば当然だろう。
このトラバースさえ乗り切って樹林帯の中に潜り込むと、超デンジャラスゾーンは終わりとなる。
後は樹林帯の中をジグザクに切られた砂利坂をカニ歩きで下っていくだけだ。 ヤバ目の所を抜け出してほっとした事で、ペースはガクンと落ちる。 登りで50分で登った300mを1時間かけて下っていく。 ここで、これより鋸のピークハントに向かう3人パーティ(キチンと山ヘルメット被っていた)と出会う。 北沢峠以来、約52時間ぶりに人と会ったよ・・。
まぁ、『ノストラダムス』の時は116時間だったから、まだカワイイもんだがね。
伝説の岩小屋よ・・ 護ってくれて心からありがとう・・ | 上 ツリガネシャジン 下 イワオトギリ |
・・朝4:40に出て、11:00帰着の予定が1時間早く大岩下のテントまで戻ってこれた。 上り下り共に2時間30分の所要は、ナンチャッテにしては上出来だ。 テントの撤収に手間取り(ウンニョの上に土埋めて、その上に設営していたので臭かったからだよ! 恨むよ・・、ここでビチグソした奴)、10:36に丸2日間お世話になった『伝説の岩小屋』を後にする。
岩が出っ張った庇程度のものだったが、雨が降ってもテントにほとんど雨がかからない頼もしくも不思議な岩の庇であった。 そして、常時滴る岩清水の旨さは格別だった。 そして、岩清水を飾る花もさりげなく嬉しかった。
何の変化もない所なら丸2日を耐える事はしんどかったと思うから・・、そして私の命も守ってくれたのだから、この恵まれた岩小屋には感謝の心でイッパイである。
伝説の岩小屋よ・・ 美しい花風景を魅せてくれて心からありがとう・・ |
さて、後の難関と言えば、戸台川の素足渡渉であろう。 行きでも語ったが、素足の徒渉はとっても痛いのである。
そして、徒渉ごとに靴下を履き替えるので、渡るのに20分位かかっちゃう・・。 そして、沢を渡る午後は、嫌でも台風一過のピーカン照りに焼け毟られるのである。
鋸岳の登りを第1フェイズ、下りを第2フェイズとすると、大岩下ノ岩小屋より登山道を下りきって戸台川を渡るまでが第3フェイズ、そして戸台川の河原を下って戸台までが最終フェイズという事になる。 全てのフェイズを約2時間半の所要と見積もっているが如何に・・。
2日前にこの登りで「もの凄い急坂だなぁ」と感じたが、下ってみるとそうでもなく、針葉樹林の葉が落ちて適度にクッションの効いた実に下り易い坂だった。 まぁ、あの石の海の50度の傾斜をこなした後でこの程度の坂を持ってこられても、カワイイという感覚しか持てないよね・・。 ・・と言う訳で、《角兵衛の岩小屋》の巨石まで1時間、沢まで1時間半に下り着き、時間は12:10と、沢を渡るのを残すだけで50分も余裕が出来た。 でも、沢の徒渉が待っているのだ。
素足で沢を渡る時のあの痛さが記憶にあるので、ついグズグスと準備をしてしまい、「痛い痛い」と喚いて沢を渡り終えるのに30分かけちゃいましたね・・。
沢で見た鋸岳と大ギャップの石の滝・・
気がつけば12:41と、貯金が19分までに減っていた。
「予定では後1回沢を渡れば済むハズだが・・、いや1回で勘弁して欲しいよ・・」とブツブツ念じながら行く。
道は所々川の氾濫か何かで流されているが、ピンクリボンの花も結構咲いていて概ね判別できる。
だが基本は河原で、ゴツゴツした石で歩き辛い。
そして、午後の台風一過の“いい天気”となり暑い。
食料はなくなったとはいえ、水を含んで倍に重くなったテント(ウンニョの臭いが気になって伏流沢で洗ったのだった)を入れて20s少々の荷を担いでピーカンは、そりぁあキツイよ。
しかも、筆者は正真正銘の“ナンチャッテ”なんだよ! 正直いうとこの河原歩きが、今日の鋸岳の登りよりもしんどいし、石の海のトラバースよりもダルいし、初日の大岩下ノ岩小屋への登りの700mよりもヘタったよ(気合が入らないとダメですね)。 寝不足と緊張の疲れが、ここにきて一気に噴出したみたい。 1週間位前に日高の戸蔦別でメンバーの一人が疲労死した中高年登山隊がいたが、アイツらよりも今日のワテの方がハードな事してるぞ・・。
でも、疲労死に至らない所が、ゴキブリなみの生命力の所以か・・。 まぁ、所かまわずヘタるけどね。
やがて、堰堤の前で“最後の(と思いたい)”沢を徒渉し、沢の右岸を歩いていく。 最初は堰堤の建設道で車も通れそうな砂利道だったが、なぜか・・、下りたくもないのに、その砂利道は堰堤下の河原へ下って途切れていた。
そして、その河原は3本も4本にも伏流が分かれており、「おいおいおい! 徒渉じゃねぇか!」という事となる。
最初の内は、ワテの日本人的な短い足でも水に浸からずに渡って行けたが、ついに出たよ。
通常の人なら飛び石伝いに渡れるかもしれんが、垂直跳び30cm・幅跳びで3mを越えた事のない金字塔を誇り(何で誇れるんだ?)、しかも20sの荷物担ぎに加えて、寝不足&『日高の戸蔦別で疲労死した中高年登山隊』よりもハード行程を10時間もこなしているワテである。 こりぁあもう、落城ですがな。 破れソックスに履き替えて徒渉したので、幅5mの沢を渡るだけで10分を要してしまった。 ちなみに、徒渉はもう1発あったが、その沢を渡る時は「もう二度とこの道は徒渉靴なしでは歩かない!」と心に誓う事ができたよ。
河原を脱出するまでは徒渉の恐怖が着いてまわったが、堰堤を過ぎて再び堰堤建設用の砂利道に上がるともう何の心配もない。 ただ暑いだけだ。 まぁ、熱中症による死亡の懸念はあるが、筆者は筋金入りの“ナンチャッテ”なのでそんな深刻な事とは無縁だろう。
クドイおまけ その1 伝説の岩小屋の岩清水を浴びるツリガネシャジン |
・・で、15:09に沢の入口である駐車スペースの車止めゲートの前に着く。 車は5台位止っていて、その中で御一人が帰り支度をしていた。 先ほどに、徒渉にダレてクダを巻いてる筆者を軽快に追い抜いていった方である。
ちょうど、沢靴を脱いでおられた。
・・去年の飯豊山の時は、疲れてふらつく私に『御親切』の手は一切差延べられる事はなかった。
だから、2kmの灼熱地獄を歩いたよ(でも、川入では『御親切』があって、クアハウスまで乗っけてもらえた)。
だから今回も・・と、『ショボンヌ』と肩を落としながらこの方の脇を通り過ぎる・・。 たが、駐車場の奥に続く道は行き止まりのようで、「道は後ろだよ・・」と声をかけて頂いたのだ。 そして、「もう出るから乗ってく?」という『御親切』の響きが・・。
疲労死までは至らんけども声がかすれる位にヘロっていたので、この『御親切』に涙がチョチョ切れたよ。
長谷循環バスのある《仙流荘》まで行けばなんとかなるので、そこまで『御親切』に甘える。
あぁ、5km助かったよ。
クドイおまけ その2 朝露を浴びて輝くイワオトギリ |
《仙流荘》で風呂に入って16:11のバスに・・。 「ん?今日8/13は休日ダイヤだって・・」。 16時のは運休で、17:13までないと・・。 コリは困った。 17:13ならば接続がうまくいったとしても、伊那市到着は18時半って所だろう・・。
18時半にもなると、名古屋行のバスはもう打ち止めかもしんない・・。 となると、「今日中に帰れない・・」って事になる。 明日仕事なんだよね・・。 先程の『御親切』で、高遠まで送ってもらうべきだったか・・。 風呂に目がくらんだよ。
バスは予測通りの速度でつづがなく運行され、高遠で乗り継いで予測通りに18時半に伊那北駅に着く。
駅で時刻表を見ると、やはり名古屋行のバスは17:30で打ち止めで、飯田線で豊橋に出るのは調べてないが、たぶん無理でしょう。 もし飯田線に乗って最終のシンカンセンに乗れたなら、それこそ時空を越える『ノーベル物理学賞』モノである。
となると、夜行バスで・・となるが、長野も甲府も全て満席で×・・。 ちなみに、長野周りのシンカンセンも東京止で×。
台風も、雨も、石の海も、素足で沢徒渉も・・すぺてを天然(能天気)力でかわしてきたワテに、最後の試練が別の形で迫ってきた。 が・・、しかし、こういう時『○鉄』は身を助けるのである。 ふっふっふっ、急行【きたぐに】ですよ、【きたぐに】・・。 この瞬間、急行【きたぐに】が禁断の果実『シンカンセン』に勝ったのだ。 その勝利に敬意を払って寝台を使う事にしよう。
クドイおまけ その3 伝説の岩小屋の岩の模様に映える初恋のようなピンク色・・ |
伊那市から長野へ、そして信越本線の最終で直江津へ・・。 ここから6時間寝台で寝て、明日の7時前に大阪だ。
しかし、昨日はウツラウツラで寝た記憶がなかったので、信越本線内で1時間寝るまで36時間起きてたのかね・・。
それで、700m登って、1600m下って、10時間歩いたのね。 今日だけ、かつての馬力が中途半端に戻ったのかな?
さすがに夜行では6時間グッスリ寝たよ。 でも、クーラー直撃の上段寝台で良かったね。
山が涼しいおかげで、暑すぎると寝れないから・・。
撮影旅行記集に戻る トップページに戻る